支援機器の開発・普及で広がる、自立と社会参加の未来 障害者のための 支援機器情報プラットフォーム

支援機器とは

「支援機器」は、厚生労働省社会援護局長勉強会(2007年度)にて提案された、福祉用具の新しい概念です。

障害者の生活を支援する以下のような幅広い機器を含みます。

  • 補装具

    車いすや補聴器、義肢装具、盲人安全杖、意思伝達装置など、国・都道府県・市町村からの補助金(補装具費)が給付されるもの

  • 日常生活用具

    介護・訓練支援用具や排泄管理支援用具など、市町村が行う地域生活支援事業で給付されるもの

  • 自助具

    障害の程度や状態に合わせて利用可能な食事・整容・更衣・排泄・入浴等のための既製品や手作りの道具

  • 一般製品

    スマートスピーカーやスマートフォンアプリなど、障害者の生活に役立つ製品やアプリ

支援ツール

開発支援ツール

普及支援ツール

  • 章毎に再生する

  • 支援機器 選定・導入ガイド

    支援機器の初学者を対象とした選定・導入のためのガイドです。

  • 支援機器 ICF対応表検索システム

    改善したい活動や、当事者の心身機能特性から、支援機器を探すことができる検索システムです。
    フリーワードでの検索や、「入手に際して利用できる可能性のある制度名」等からの機器の絞り込みも可能です。

医療・福祉・工学分野の人材育成

支援機器の開発と普及に携わる「医療・福祉・工学分野の人材」の育成プログラムを開発しています。

現在、以下の5領域で先行してプログラム作成を進めています。

理学療法、言語聴覚、作業療法、視能訓練、生活支援工学